端午の節句
端午の節句の今日。
柏餅を食べた。
私はこし餡派、この前お店の前を通った時、粒あんしか残っていなくてスルーして再挑戦。
最近は人通りも少なく、作る量も減らしているんだろうな。
でも今日は本番だから、いつもより少し多めに作ったかも。
巣鴨地蔵通り商店街の『みずの』は、名物の「塩大福」の元祖と言われているが、小さいお店だけれどいつもは行列が出来ていて、やっぱり美味しい。
器は、鎌倉彫。
猫のお皿が塗り上がってきたのが2月、3月になったら塗りも落ち着くから使ってもいいと先生に言われていて、使うのは初めて。
そして今日は「菖蒲湯」。
菖蒲を買うのを忘れないようにしようとカレンダーに書いておいた。
季節の行事は大事にしないと。
こんな時でもね・・・こんな時だからこそね。
そうそう・・・
先日兄が実家の筍を送ってくれた。
毎年自分で堀りに行くんだけれど、今年は外出自粛で遠出は出来ないし。
「ビニールに入れて送ればいい?」と言うから、新聞紙に包んでからビニールに入れてねと頼んだ。
異常に不器用な兄が・・・母が元気な時はなんでも母任せだった兄が、送ってくれたから無駄にしないよう食べなきゃ。
自宅で精米してご飯を食べているので、糠はいくらでもある。
茹でて・・・ゆで汁が冷めるまで一晩置いて、筍ご飯を2回炊き、切って冷凍して・・・
今日は残しておいた柔らかいところを煮た。
このトシになると、こういうシンプルなものが美味しい。
色々と・・・季節を感じた一日。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります