マンマ カフェ セレーノ
台風が来るというので東京も雨。
時々雨が強くなったり、やんでみたり・・・
出かける予定は立てられないので、猫のシャンプーをした。
それでランチが遅くなってしまったので三人で雨が小降りの時を狙って「マンマ カフェ セレーノ」へ。
メニューが増えて、この前食べたかったけれど売り切れになっていた「油淋鶏」。
ワンプレーとで野菜も多く、美味しかった。
「しょうが焼き」。
これは生姜焼きというより、豚肉の味噌漬けのようなイメージ。
明太子のクリームパスタ、生パスタだった。
この日はJR東日本では在来線を20時で止めると早々に発表した。
でも、朝決めてくれていれば出かけるのをやめた人もいるだろうに・・・
昼頃の発表だったので、知らずに帰ろうとしたら電車が止まっていてビックリ!なんて人もいたよね。
台風が今夜にでも・・・との予報だったが、食事の後、地蔵通り商店街をずっと歩いた。
本当に台風は来るんだろうかと疑問に思うほどだったが、嵐の前の静けさだった。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
慶@巣鴨
巣鴨の地蔵通り商店街。
高岩寺を越えて、郵便局も越えて歩く・・・庚申塚の駅のほうが近いところに「慶」はある。
ちょっと路地に入ったところ。
前・・・3年くらい前?
夜に一度訪れたことがある。
ランチが始まったと聞き、行ってみた。
外観。
夜は飲み屋さんだが、お料理はすごく美味しいから期待大!
ランチメニュー。
ヘルシー豆腐ハンバーグ定食。
鶏のから揚げ定食。
どちらも美味しかった。
常連さんが、お弁当にしてもらってテイクアウトしていた。
お願いすれば持って帰ることも出来るみたい。
お酒を飲まない私は、いいお店と分かっていても夜は入りにくいお店もある。
でもこのお店は大丈夫。
お料理がしっかりしているので、ランチをまた食べに行きたいな。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
北海道土産
息子が北海道旅行に行ってきた。
随分前から計画していたが、旅行の2週間前に北海道胆振東部地震が起きた。
停電が続き、コンビニに並ぶ人たちや液状化、山崩れのひどい状態を見ていたので、行くこと自体ご迷惑になるだろうと反対した。
モチロン、大きな余震が来るのも心配だった。
でも若者は、飛行機が飛べば行くと言う。
そのうちTVで地震によるホテルや観光のキャンセルが相次いで困っているというのを見た。
函館市など市のHPで動画まで作って「安全ですから来て下さい」とPRしていた。
もう少し落ち着いてからならお金を落とすのもいいが、まだ早いんじゃないかと思った・・・
でも結局息子は出かけて行った。
念の為、水やパンなど、もし余震があって何も食べ物がなくても困らないように、皆さんと一緒にコンビニに並ぶと迷惑だから、その前に用意しておいてね!と念を押した。
それに出来るだけお金を落としてくるようにと。
で、買ったきてくれたお土産。
多くはないが、地元のものを食べてお腹の中には入れたらしいのでヨシとしよう。
一番好評だったのはコレ。
チーズオムレット。
猫も好き?(笑)
五勝手屋羊羹の羊羹。
これも美味しい。
息子から送られてきた写真を少し紹介。
支笏湖。
一晩目の夕食はジンギスカン。
翌朝は、夜食べ過ぎたので軽めに取ったとか。
バイキングに行くと同じものだけお皿に乗せる息子、今回はキレイに盛り付けたじゃん(笑)
羊蹄山。
五稜郭。
海鮮丼。
函館山の夜景。
これは本当に感動したとか。
翌日、友人たちと別行動になったが、その時も昼にまた函館山に上ったらしい。
一人で食べに行った「ラッキーピエロ」のハンバーガー。
タクシーで行ったが、「帰り、駅に行くのにタクシーは拾えないよ」と運転手さんに言われ・・・同じ運転手さんがガソリンを入れてからまた迎えに来てくれたんだって。
いい人が多いよね~と喜んでいた。
何はともあれ、無事帰ってきた。
息子が行ったところは、ほぼ平常通りの生活を送られていたようだが、まだまだ復興は進んでいないところもたくさんあるハズ。
大きな余震もなく、台風などの影響もなく、一日も早く、元の生活に皆さんが戻れるよう祈るばかり・・・
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
96歳になりました!
先日、舅が96歳の誕生日を迎えた。
耳は少し遠いけれど、頭もしっかり!足もしっかり!
引退してから旧帝大のサッカーの老人チーム?でプレーしていた元気なおじいさんだ。
今でもサッカーは好きでテレビでよく見ているみたい。
雑誌をとって読んだり、トランプ占いしたり・・・自由に毎日を過ごしている。
姑は他界してもうすぐ4年になる。
不思議な仲良し関係?
今考えると、おじいちゃんがおばあちゃんの面倒をよくみて、仲良しだった。
一人は淋しいかな・・・でもあまりおばあちゃんの話はしない。
誕生日にケーキを買って、歌をうたってきた。
夫は「絶対歌いたくない!」と言ったけれど、私が歌い出したら、小さな声で歌い出した。
ウチでは猫の誕生日でも歌うくせに・・・自分の父親の前ではテレがある?(笑)
おじいちゃんも歌っていた。
あまり感情を出さない人だけれど、この日は嬉しそうだった。
「まずは100歳まで頑張って下さいね」と伝えた。
おじいちゃんが嬉しそうだったから、行ってヨカッタな。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
川口PAでもつ焼き丼
最近は、実家に行くことが少なくなった。
父や母が入院したりすると、本当によく顔を見に行ったりして・・・東北自動車道はよく走った。
近いんだけれど、帰りに川口PAに寄って食事をして帰ったりすることもあった。
でも最近はその機会がなく、あの「もつ焼き丼」が食べたくなって、新米を貰いに行った時帰りに寄り道。
東北道浦和料金所を出て、外環道と首都高に分かれ、首都高の料金所のところにある。
一番→の車線を走ることが多いから、寄る時は左の車線を走り、料金所では一番左のブースを出る。
そうしないとPAに入れないのだ。
PAだから、大きな食堂ではないけれど、結構人気。
いつもは夜遅い時間に訪れることが多いが、明るい時間に行ったら結構人がいてビックリ。
左上の「もつ焼き丼」がお目当て。
その「もつ焼き丼」。
スープも付いてご飯は大盛り無料、モチロン私は普通盛り。
「パーコー麺」。
ラーメンが美味しい記憶があったのでパーコー麺にしてみたが美味しかった。
他の人もたくさん食べていたから、きっと人気なんだね。
ずっと食べてみたかった「もつ焼き丼」・・・
実家の大好きだった焼肉屋さんは閉店してしまったけれど、鰻も美味しいお店がある。
鰻にすればよかったかな~
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
たこパ
錦糸町の「魚寅」で買ったタコぶつ。
300gは結構量があって、残ったのでたこ焼きにすることに。
やっと登場したBRUNO コンパクトホットプレート。
お香典返しのカタログで貰ってから、やっと出番がきた。
たこ焼き器は他にもあるが、端っこが火が弱くてなかなか焼けないのよね~
それに前のは、プレートを外して洗えなかったので、洗いにくかった。
今度のは前より端っこの焼けがいいかな。
たこ焼きは、揚げ玉が命・・・だと思っている。
だから蕎麦屋さんで揚げ玉を買ってきて入れる。
今回初めて「たこ焼きの粉」なるものを使ってみた。
いつもは適当に作っているけれど、今回は分量通り作ってみた。
トロっとした美味しいたこ焼きが出来た。
私はすぐお腹がいっぱいになるけれど、息子は粉物が大好き!
それに焼くことが好きみたい・・・
時間がかかるから、待っている間にお腹がいっぱいになるね。
飲める人は、飲みながら待っているのが楽しいのかな~
飲めない私は、ひたすら待って、「まだよ!」と言われても、つい触るので、息子にいつも怒られている(笑)
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
息子の仙台土産
お土産が大好きな私。
今月は、毎週末息子があちこちに出かけている。
行くだけでお金がかかるんだから、お土産まで期待するのは可哀想だよ~と夫は言うけれど・・・
気持ちの問題だから、息子の良心に任せよう(笑)
でも面倒だろうし、一応欲しいものは知らせておこうかな。
ということで、色々LINEに書いておいたら、買ってきたくれた。
東京でも食べられるけれど、「牛タン」。
息子も仙台に行ったら「牛タン祭り!」と言って、お店に行ったみたい。
実は2週続けての仙台だから、毎週本場の美味しい牛タンを食べたことになる。
私に少しおすそ分けがあってもいいよね~
そして「笹かまぼこ」。
駅の売店で売っているのではなくて、色々な種類の入ったのにしてね~とリクエスト。
美味しかったよ~
一つでも何か買って来てくれると嬉しい、単純な私。
ご馳走さまでした。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
魚寅@錦糸町
錦糸町での用事を済ませ・・・
前から気になっていた魚屋さんに行ってみることに。
TVでも紹介されていた「魚寅」。
駅からすぐ。
行列が出来ると聞いていたけれど・・・
お目当てのものは売り切れたのかな?
よく分からないので中へ入ってみた。
色々魚はあるものの、お目当てのものが見つからない。
そうしたら外から買うらしい。
私が見た時は、行列がなく、私が買う時も一人しかいなかった。
でも中でも買い物をして帰る時は行列が出来ていたから、ラッキーだったみたい。
行列が出来るのはコレ。
まぐろとタコぶつ。
タコぶつは大きい。
鮪より高い。
鮪はこれで300g。
他にはおつまみにもなるものを少しと、マグロの味噌漬けを。
ニシンの酢漬けが最近好き。
スーパーにも売っているが、ここのはニシンが大きくて食べ応え十分。
貝も充実していて、赤貝を買おうかホンビノス貝を買おうか・・・と迷ったが、そんなに買っても食べきれないので諦めた。
また行ってみたいな。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
崎陽軒のお弁当 シュウマイ弁当だけじゃない!
錦糸町に行ってきた。
昨年も同じ時期に訪れたが、その時崎陽軒のお弁当販売所を見つけた。
それでお弁当を買ったので、今年も・・・と思っていた。
前回は、どこでも買える「シウマイ弁当」を二つ。
今回は、崎陽軒に色々なお弁当があるのが分かったので、シウマイ弁当ではないものを購入。
幕ノ内弁当。
しゅうまいはお約束。
秋期限定 おべんとう秋。
9/1~販売。
キノコの炊き込みご飯に、大学芋まで入って秋の味覚。
しゅうまいはモチロン入っていたけれど、こんなお弁当もあるのね~
他にも色々ある。
中華弁当なんかも食べてみたいな。
そして真空パックのしゅうまいも購入。
これがあれば、何もない時便利だものね。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
新米が出来ました!
今年も新米が出来た。
この前那須に行った時も、高速道路から見える田んぼは、金色の稲穂が垂れて稲刈りの季節だな~と思っていた。
ウチは、昔から田んぼや畑はあるが作ってもらっている。
その地代の代わりに少しばかりお米を貰っている。
毎年この時期になると新米が届く。
家族だけでは食べきれず、親戚に送ったり、友人にも少し差し上げたりしている。
だからこの時期は、なんとなく待ち遠しくて楽しみなのだ。
コシヒカリ。
実家のコシヒカリは手前味噌だけれど美味しい。
ミルキークィーンも粘り気があって好き。
いつもはミルキーもリクエストしたりするけれど、今年はミルキーは一袋おまけで貰った。
我が家は東京だけれど精米所が珍しく近くにある。
でも、実家の近くの精米所の値段が倍するのだ。
これも土地代ということか。
だから実家の方で精米してくる。
普段は家庭用の精米機で精米して食べているが、この新米を貰った時だけは、あちこちに送るので二袋(30Kg×2)精米してくる。
この時期の精米所は結構混みあって、車で待っている人もいるので「お先に!お待たせしました」と挨拶してくる。
今回は、10Kg袋や5Kg袋を用意して行ったので、精米しながら直接袋詰めが出来た。
いつもは帰ってから体重計で重さを量りながら袋詰めする。
宅配便は、大きさと重さが関係するが、ゆうパックは重さは25Kgまでなら大きさしか考えなくていいから好き。
前は30Kgまでヨカッタからお米袋をそのまま送ることも出来たが、30Kgだと重量ゆうパックというのになって、料金が高くなった。
でもそれも今回が最後かも・・・
作って下さっていた方が高齢で、来年からはお米作りはやめることにしたそう。
新しく作ってくれる方が見つかればいいが、このご時世難しいかも。
まして、作ってくれても地代をお米で貰えるかどうか・・・
2袋でも貰えれば、ウチの分だけでも食べられるんだけれど。
作った人も顔を知っていて、場所も分かって安心だし美味しいから欲しいんだけれどね。
さて、どうなるか・・・
お彼岸は道が混むし、秋はお彼岸に関係なくお墓参りに行くことにしているので、お墓参り。
広いお墓なので管理も大変だが兄が頑張ってくれている。
父が元気だったころ、見た目は変わらないが墓石の下を石がゆがんだりしないよう全面補強し、納骨堂を作った。
それまでは骨壺を直接穴を掘って納めていた。
これからは納骨堂があるから安心。
・・・ってこれから何人入るのか・・・少子化だし、現にウチもいつまで続くか・・・
それでもお墓参りをして気が済んだ。
この時期のお墓参りは、私の一年に一度の大事な仕事だ。
せっかくの新米。
シンプルにお米の味を楽しもう。
ふるさと納税でもらったイクラ。
筋子のほうが合う?とも思ったが、ウチにあったもので佃煮と漬物で食べてみた。
新米独特の香りと、みずみずしくてもちもちして・・・
キラキラして美味しい。
この時期のお楽しみ。
来年もこの幸せがやってくるといいな・・・
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
一路庵@根津
母が最近「和菓子が食べたい」といつも言う。
だから練り切りを買って、冷凍してくる。
自然解凍して食べてね!と言うと、ちゃんと外に出して食べている。
時々冷凍庫にまだあるのを忘れてリクエストしてくるから「もう食べちゃったの?」と見ると、まだあったり(笑)
敬老の日が近いから、一番好きな根津の「一炉庵」に練り切りを買いに行った。
いつもはさつき祭りの時期に買うことが多いから、金太郎とか吹き流しとかが多い。
この時期の練り切りは珍しい。
お月見のウサギさん?
菊も流石にキレイで美味しそう。
和菓子って芸術だよね。
ここのは見た目だけでなく、ほんのりの甘さで美味しい。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
国産牛スジ煮込み
近くにお肉の卸屋があって、個人販売もしている。
土曜日は割引もあって、行列ができる。
皆さん何万円も買って行くからビックリ!
今日は豚しゃぶ用のお肉を買いに行ったら、国産牛の牛スジが売っていた。
それも残り一袋・・・
捌いた時出るんだろうから、そんなにたくさんあるとは思われず、ラッキーだったのかも。
迷ったが買ってしまった。
国産牛の牛スジなんて滅多に買うことはないだろうしね。
それも100g100円。
よく洗ってから、下茹でを圧力鍋で20分。
そうしたらすでにトロトロになって・・・
牛スジって、あの固い部分をいかに柔らかくするかが問題。
それなのにコリコリなんてなくて、とろとろ。
そこから大根とこんにゃくを入れて更に煮込んだので、形がなくなるほどになってしまった。
でも流石に美味しかった。
半分冷凍してあるから、次に作る時は下茹では本当に短くしよう。
そうして大きく切らなきゃ。
コトコト煮込む料理って好き。
家族も喜んでくれたし、また見つけたら買おうかな。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
マンマ カフェ セレーノ@巣鴨
久しぶりにmamma Cafe Serenoへ。
あまり通ることのない道なのと、不定休なのでなかなかご縁がなかった。
でもメニューが増えている・・・
最初はラザニアとカレーだけだったのに。
変な時間だったので、お客さんが帰って私たちだけになった。
今日のメニュー。
お魚料理まである・・・迷うなぁ~
和食は毎回あるわけではないようなので、頼んでみた。
小鉢と香の物もついて、味噌汁ではなく鰯のつみれ汁。
鰯は手でたたいているそうで、手間がかかっている。
メインのお魚も湯葉をのせた餡かけでこちらも手が込んでいた。
夫は辛子明太子パスタ。
生パスタで美味しい。
お茶にはクッキーが付く。
お客さんがいなかったので、ママさんと色々お喋りしてしまった。
なんだか情報も聞けて、楽しい時間だったな。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
那須温泉 二日目
2日目は朝から靄がかかって庭も見えない。
なんだか怖いな・・・
山ってこれがあるね。
夫はフォグランプをつけて「大丈夫」と言うけれど、運転してもいないのに、私は前が見えないのが不安。
最初ネットで調べた八百屋さん?野菜販売所?に行ったが月曜日だったからか、野菜が少なくて・・・
茄子とサツマイモだけ買って引き返した。
次は前回行ったパン屋さんへ。
パン香房 ベル・フルールに行ったのに、従業員研修とかで臨時休業。
オレンジのバケットが好きだったのに残念!
で、ペニーレインへ。
奥に入って行くからこんなところに本当にパン屋さんがあるの?と思ったが、前を走っている車がみんな向かっていく。
着いたら4か所くらいある駐車場は月曜日なのにほとんど満車。
土日は渋滞が出来るほどとか。
流石人気No1というだけある。
お店の中はすごい混雑で、写真を撮るどころではなく・・・
美味しそうなパンがたくさん並んでいるが、どんどんなくなっていく。
一番人気の「ブルーベリーブレッド」がまだたくさんあったんだけれど、迷った末見送り。
でもこのパンを一人でいくつも買う人や、トレーになくなったのを見て、やっぱり買えばヨカッタかなと後悔。
たくさん買った人はお土産にするのかも。
こういうお土産って洒落てるね。
袋もお洒落。
たくさん買ったんだけれど・・・私としたことが写真を撮るのを忘れてしまった。
野菜が買えなかったので「道の駅 那須高原友愛の森」へ。
ここは前回那須に来た時も寄ったけれど、野菜は買えなかった。
時間が遅かったのか気付かなかったのか・・・
今回は、安くて新鮮な野菜を買ってきた。
これも旅の楽しみ。
那須牛の串焼きも食べちゃったりして・・・
さて、母のところに行きたいし、猫たちも心配だから帰りましょ。
東北道、羽生PA。
ここの前に上河内SAに寄ったけれど面白くなかったので、やっぱりここ。
鬼平江戸処。
独特のコンセプトだよね。
人気のPA。
江戸の老舗店などがあって、ちょっと高いけれど美味しいものがたくさんある。
あの「玉ひで」もある。
やっぱりこっちで食べればよかったと後悔しつつ・・・
コレを買わなきゃ!
「お好みたい焼き」。
たい焼きの形をしたお好み焼き。
TVでも何回か紹介されていて、行列が出来る。
人気があるだけあって、美味しい。
早めに帰ると安心。
猫たちも何ごともなく、悪戯もしないでキレイなままだったし、あの毛を触ると「帰って来たな~」と思う。
次はどこに行こうかな。
ウチは近場でちょこちょこだから、遠くには行かないけれど・・・いい気分転換になった。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
山楽 食事編
夕食。
場所は四季亭。
部屋を選ぶ時迷った「庭園、露天風呂付の部屋」に泊まると料理茶屋「山翠亭」で頂けるらしい。
でも四季亭は新しく個室になっていて落ち着く。
椅子なのもいい。
先付。
酒盗和え 菊花
焼占地茸 イクラ
前菜 子持ち鮎有馬煮 他5種
吸物。
清汁仕立て
初松茸。
刺身。
季節の盛り合わせ
煮物。
菊花蕪含め煮
焼物。
茄子の器が可愛い。
和牛茄子釜蒸し焼き
揚物。
海老アーモンド揚げ
酢物。
甘鯛南蛮漬け
食事。
松茸ご飯
香物
止椀
水菓子。
ドラゴンフルーツのシャーベット。
食事は量も多すぎず少なすぎず、奇をてらったものではないけれど、ちゃんとした仕事をしていて美味しかった。
朝食。
昨日と同じ四季亭にて。
朝が弱い私は、いつも最後の時間、8時半開始。
時間に合わせて用意されていた。
日本の朝ごはん。
昨夜「牛乳は大丈夫ですか?」と聞かれたが、那須の美味しい牛乳とリンゴジュースを出してくれた。
そしてこちらは選べる鍋。
こちらは湯葉鍋。
鴨鍋。
ご飯は炊き立て、量も丁度いい。
お米にはちょっと煩い我が家。
普段は朝ごはんは少ししか食べない夫も完食。
美味しく頂きました。
続く。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
那須温泉 山楽
今回の宿は、那須温泉「山楽」。
鬼怒川温泉の山楽は泊まったことがある。
車で行くと、玄関で下りてそのまま案内されてしまうので玄関の写真を撮るのを忘れる。
この日は、着いた頃雨が降ってきて余計写真が撮れなかった。
ロビーで少しまって部屋に案内された。
今回は庭園付き露天風呂付部屋と迷ったが、ベッドならいいや!初めての宿だし・・・と、7月に和室をベッドにリニューアルしたという部屋にした。
4階で下りたロビー。
部屋に入ると抹茶を持ってきてくれた。
最近は部屋に案内して、少し説明するとお茶を入れることなく終わることが多い。
ロビーでお茶を出してくれるところがほとんど。
だから部屋でお茶を入れてもらったのは久しぶり。
畳みにベッド。
シモンズ製でセミダブルだから条件はバッチリ。
ベッド以外はリニューアルはしなかったようで、年代を感じる洗面所。
でも清掃が行き届いている。
アメニティーも今風のロクシタンとかではなく、ザ!温泉宿といった感じ。
でも十分。
お風呂は小さいけれど、窓から外の緑が見えた。
今日は生憎のお天気で・・・山々が見えなくて残念。
1階には、日本酒、ワイン、珈琲、紅茶、ジュースなどフリードリンクが置いてある。
庭を見ながら、ボーっと過ごすもよし、静かでいい。
過度なサービスはないが、廊下で会えば立ち止まって挨拶してくれるし、建物は新しくはないがいい宿だ。
続く。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
藤城清治美術館
久しぶりに温泉へ。
海の見える宿が大好きだったのに、最近はとんとご無沙汰。
今回も候補に挙がったものの・・・結局山方面になった。
トシをとったのかな~あんなに海が好きだったのに。
・・・海の見える宿に泊まって、ここ最近ちょっとよくないことが続いたということもある。
慣れた東北自動車道は気楽。
鬼怒川や日光は何度も行ったけれど、那須は2年ぶり?
宇都宮まではすぐだけれど、那須までは結構ある。
もう少し行くと福島県だものね。
何もせず、ゆっくりのんびり温泉に浸かるだけが目的。
でもせっかくだから、「藤城清治美術館」は行ってみたかった。
ナビで夫がセットしたら、最初サンバレー那須ホテルの近くの美術館に着いた。
移転したのかな?
ネットで調べた電話番号でセットして欲しかったな~
長屋門?
敷地が広い。
猫さんが「こっちだよ~」と教えてくれる。
蛙さんも案内してくれた。
森の中を進んで・・・
やっと入口に到着。
中は撮影禁止。
でも素敵だった・・・
藤城清治さんは、ご縁があるような気がして昔から好きだった。
子供の頃、「ケロヨン」を見に武道館に行ったことがある。
ウチは私と母と兄の三人。
お隣りの人は、お母さんと息子さんの二人だった。
入場券大人2枚、子供3枚でハンカチ3枚セットをプレゼントということで、お隣りの人と一緒にハンカチを貰ったのを鮮明に覚えていている。
ケロヨンがオープンカーに乗って手を振ってくれて、子供だったから一生懸命私も手を振った。
あの頃は知らなかったけれど、ケロヨンって藤城清治さんの作品だったのね。
母に絵葉書などを買ってきた。
敷地内には教会がある。
小さな教会だけれど、ステンドグラスがキレイ。
結婚式が出来るのかな・・・
この後、宿へ。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
土曜日のランチ
掃除機の調子が悪くて・・・壊れる前に買い替えようかと、ヤマダ電機日本総本店へ。
ウチは毎日掃除機をかけるし、猫がいるから掃除機には負担が大きい。
だから掃除機がダメになる間隔が短い。
そう考えるとあまり高級機種はいらない。
サイクロンでヘッドが自走式ならそれでいい。
モチロン、猫砂を吸ってくれる吸引仕事率は高いほうがいい。
でも案外なくて・・・
前は機種が変わる時期に安くなったものを、ストック含めて二つ買ったこともある。
今回は私の条件に合うものがなくて迷ってしまった。
今はやはり機種変の時期だそうで安くはなっていたけれど、ウチで買うのは1万円台でいいのにな~
7万円以上で売っていた三菱の風神が37000円くらいになっていて、ポイント11%、延長保証無料が気になった。
巷で人気のダイソンはウチにもある。
吸引力がすごくて排気がキレイと言うけれど、私は好きではない。
音も大きいし、キレイだと言う排気は凄くて猫毛が舞ってしまうのだ。
だから掃除をしているんだか、まき散らしているのか分からなくなる(笑)
あれは絨毯の国のものと私は思っている。
紙パック式のもののほうが吸引仕事率が高いとあるが、毎日掃除しているとすぐ紙パックは一杯になって、吸引力も落ちるしコストもかかる。
だから毎日捨てられるサイクロンのほうがいい。
結局・・・
迷って、コレ!と思うものがなく、お店のお兄さんに聞いてもあまり値下げもしてくれなかったので、買わずに帰ってきた。
私にしては珍しいこと。
で、ランチはヤマダの上のレストラン街で。
刺身定食。
海鮮丼。
こちらは、ランチメニューでお得で美味しかった。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
ナポリタンとポトフ
今夜は息子が夕飯を食べないというから・・・
夫と二人簡単にと思っていた。
キャベツがあったからポトフで大量に消費しようと圧力鍋。
あとは昨日のキノコのマリネとご飯を炊くのも面倒なので、ナポリタンでもと。
夫は帰宅したけれど、のんびり構えていたら階段を上ってくる音がした。
!!!
まさか帰ってきた?
一緒に友人と夕飯を食べる予定がキャンセルになったとか。
だったら連絡してよね~💦
「カップ麺でも食べるからいいよ」
・・・
私はこの言葉が大嫌い。
私がいない時なら構わないが、私の前でカップ麺を食べられるのが嫌いなのだ。
で、スパゲッティは茹でてあったので、一人分にしたら少な目になったけれど、みんなで夕食。
三人でご飯を食べるのが私のささやかな幸せな時間なのだ。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
Pastaio Labo @巣鴨
Pastaio Labo
都営三田線巣鴨駅、お地蔵さん方面出口の目の前にある。
おばあちゃん御用達の洋品店の隣り、地下に下りる。
右の赤いテントのお店。
感謝祭とあったので行ってきた。
ランチからディナータイムまで休憩時間をなくし、ティータイムとしたのに、今度は無休にしたそうだ。
感謝祭ということで、ランチメニュー半額。
当然混んでいて、階段下で結構待った。
今日のメニュー。
スープ、サラダ、ホカッチャ(おかわり自由)。
前菜。
シャイニングコーンリゾット。
コーンの甘味とパンチェッタの塩気がいい。
ニョッキ 胡麻ナッツ豆乳、+300円。
ここのニョッキは好き!
どちらも色が白になって失敗したかな・・・でもどちらも美味しかった。
デザート。
デザートは前来た時のほうが美味しかったような・・・気のせい?
混んでいて、待たされたり、他のお客さんも頼んだものが出てこないとトラブルもあったようだけれど・・・
ここの場所、目立つようで目立たないのか何軒もお店が変わってきたから、頑張って欲しい。
お味はいいが・・・もう少しCPがいいと嬉しいかな。
・・・って、今回は感謝祭で半額だった💦
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
竹仙@本郷
大好きなお店。
ちょっと久しぶり・・・
春日通り沿い、東京大学竜岡門に入る信号のところにある。
昭和30年代?の木造建築、春日通りでも拡幅になったら、間違いなくなくなってしまうんだろうね。
多分、拡幅計画があって、建て直さないんだろうと思われる。
この日は外観を撮るのを忘れた。
入ると、いつもの店主が奥から出てきた。
覚えていてくれたのが嬉しい。
細々とだけれど、何年も通っているからね。
夫が好きな「揚げおかき」は売り切れていた。
私が一番好きなのは味のないおかき。
「素焼き」という名前だったかな・・・最初は名前が付いていなかった。
「どういう風にして食べているの?」と聞かれたので「お皿にほんの少しお醤油を入れて、ちょっと付けて食べています」と言った。
少し折ってお茶漬けに入れたり、ミキサーで砕いて離乳食のようにして食べてもいいと。
東大病院がすぐ近くだから、退院して食事制限、流動食のようにして食べるために買う人が多いと言う。
なるほど・・・
この店主、私が見るにかなりインテリだと思われる。
言葉の端々、言うことが違う。
いつまでもお元気でいて頂きたい。
今日買ったのはこれだけ。
言えば一つずつ包んでくれる。
でも言わなければ、一包み。
美味しくて品数も多いのに、安いのだ。
これで別々に包んで下さいとは言いにくい(笑)
セロテープではなく、紙はゴムでとめる。
その辺がなかなかないお店なのだ。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
上野東照宮
せっかく上野の杜にやってきたんだから・・・少し歩いていたら「上野東照宮」があったので初めて入ってみた。
時間はもう夕方・・・
外国人観光客がいたけれど、もう薄暗い。
存在は知っていたんだけれど、初めてだ。
曇り空で暗かったから写真も暗いけれど・・・
諸大名から贈られた銅灯籠。
手水舎。
これは何なのかな・・・
唐門。
五重塔が見えた。
外に出たら、伊豆栄の梅川亭があった。
食べて帰ろうかな~と迷ったけれど、遅くなったので今回は諦めた。
でも今度行ってみたいな。
不忍池側に降りる階段。
木々が茂っていて、上野は緑が多いなとつくづく 思う。
少し歩いただけで、穏やかな気持ちになった。
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
歯の治療終了!
7月から通っていた歯の治療、やっと終了!
エアコンが効かなくて暑かったのも懐かしい思い出。
もう治療が終わればなんだって許すことが出来る。
まだほかにも治したほうがいい歯はあるが、まずは一休み。
29年のお付き合いの先生に、今日は美容院を聞いてしまった。
だってオシャレでね~いつもキレイにしているから。
「青山辺りの美容院ですか?」と聞いたら、昔はそうだったらしいが、今は違うらしい。
でもやっぱりお高い素敵な美容院(笑)
「大きなロットで巻いているんですか?」まで聞いたら、どんな風にしているか教えてくれた。
最初の頃は、私も若かったけれど先生も若かった。
歯科助士、今でいう歯科衛生士?も若い女の子で髪がサラサラで長かった。
二人とも長くて、先生も長かった。
腰くらいまであったんじゃないかな。それがサラサラと揺れる。
今では考えられないけれど、バブルの時代。
サラサラの長いポニーテールは、おじさまたちに人気があったんだそう。
そんな話と、今では「サプリメント外来」なんて看板まで掲げている先生。
今回も少し教えてもらってきた。
なんだかんだ大嫌いな歯の治療だけれど、長いお付き合いだもの・・・
少しは楽しいこともなくてはね。
健康診断が終わった後の解放感と同じくらいの解放感!
でも疲れ方は、歯の治療のほうが上かな・・・
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
没後50年 藤田嗣治展@東京都立美術館
猫親戚の方のBlogで拝見して・・・藤田嗣治展があるのを知った。
私って世の中の動きに疎い・・・
大事な情報をありがとうございます。
藤田嗣治の猫のリトが欲しくて、前、椿山荘の画廊に見に行ったこともある。
近所の医院の先生がやはり猫好きで、待合室に藤田の猫が掛かっていて、先生に「どうやって手に入れたんですか?」と聞いたことがある。
その時、「展覧会とかで買えるよね」と教えて頂き、それから絵画展があったら必ず行かなきゃ!と思っていたんだ。
久しぶりの上野の杜。
時折雨が降ってムシムシ💦
へぇ~こんなお団子屋さん、あったんだ。
で、東京都美術館。
一応夏休みも終わり?
9月1日が土曜日だから2日まで夏休み気分?
15時過ぎていたこともあり、思ったより人が少なくてよかった。
チケットもネットで買おうかと思ったけれど、全然並ばずに買えた。
でもやっぱり中は結構な人がいて・・・
いつものように画を見るのが早い私。
夫はゆっくり見るから、最後のグッズ売り場で合流する。
モチロン、お目当ての画はじっくり見るし、猫の画では長いこと留まる。
でも全部をゆっくり見ることはないのが私。
最後のグッズ売り場にはお目当てのリトグラフなどが売っていた。
14匹の猫が躍動的な動きを見せる「争闘」が欲しくて・・・
リトではないけれど買ってしまった。
あと、「猫を抱く少女」のリトグラフ。
猫だけのシルクスクリーンと迷ったが、猫がウチの子と同じポイントカラーだったら迷わず買ってしまうんだけれど・・・
散々迷ってしまった。
父は、生前画を買うことがあった。
そして猫の画を見つけると私を思い出して買ってくれたこともある。
私も海外旅行に行くわけでもないし、画が欲しいと思っていたから・・・
いい買い物が出来たかなと思っている。
なかなか面白い絵画展だった。
東京都立美術館は、動物園の隣り。
大好きなパンダまだ見てないな・・・
帰りには、もう閉演?
入場券売り場はもう閉まっていた。
混む時は、こんなに並ぶんだね。
行きに「パンダ待ち時間70分」と書いてあったから、画を見てからではどちらにしても無理だったね。
夏休みも終わったことだし、そろそろパンダに会いたいな~
よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります