茶托
地震以来、2週間お休みして鎌倉彫のお稽古に行ってきた。
みなさん、無事でよかったと話し合い、あの日のことを口ぐちに報告しあったりしていた。
駅で電車が動かなくなり、携帯が繋がらないからと公衆電話に30分並んで電話をしたのに相手の携帯に繋がらなくて、また30分並んだとか。
4時間かけてご主人に車で迎えにきてもらって、また4時間かけて帰ったり。
あの日は、みんな大変だったんだね。
東京のお稽古場なのに、福島から通われている方がいて、いつもは高速バスでいらっしゃるのだけれど、モチロンお休み。
でもメールでご無事は確認できて一安心。
出来るだけ遠くに出かけないようにしてTVを見ている生活だったから、久しぶりに皆さんにお会い出来てホッとした。
当たり前に毎週通っていたお稽古。
普通がどんなに嬉しいか・・・
そして地震前に塗りあがったとお知らせ頂いていた茶托を貰ってきた。
8年くらい途中で止まったまま持っていた茶托。
もうやめてしまおう!と諦めていたが、2枚だけ彫りあげた。
本当は5枚揃っているといいのだけれど、同じものを何枚も彫るのは嫌い。
追い回しの図で、洗い朱(ワイン色ではなくオレンジ色)に塗って貰った。
同じ色にお願いしても、湿度やお天気にも左右されて?同じものは出来ない。
今回は若干落ち着いた色合いの洗い朱だ。
この日のうちに実家の母のもとに。
ウチより来客が多いから、使って貰ったら嬉しいから。
気持ちがざわざわして、彫る気にもなれなかったけれど、また少しずつ始めなきゃね。よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
節電に感動!
ガソリンを入れることが出来たので、地震以来行っていなかった実家に行ってきた。
余震が怖かったから、あまり遠くには行きたくない気持ちも強かった。
でも、電話でしか話していない母の顔を直接見なくては・・・という気持ちも強くて。
全線通行可になった東北道。
緊急物資輸送車と書かれたトラックを見たのはこれ一台。
今はどんな車も行くことができるから、少なくなったのかな。
実家は、何度も停電があるから、懐中電灯の電池も渡したかった。
昼間の停電はまだいいけれど、真っ暗になるのはなんとも心細いようだった。
だよね・・・
行ってみたら、私が探していてネットでは売り切れだったランタンと懐中電灯、ラジオが一緒になった優れものが置いてあった。
これでランタンを灯し、テーブルに置いて、ラジオをつけるといいよ!と教えてきた。
ホームセンターに行ったら、地震の時に家具転倒防止の突っ張り棒も売っていたので、買ってセットしてきた。
そしてこれも・・・
ウチ用にも節電対策&停電時対策に同じものを買ってきた。
停電時、いつもは暖かくなっている便座が冷たくてビックリした母。
これを貼っておけば、そんなにひんやりしない。
ホームセンターでは山のように置いてあったから、みんな同じ想いなんだろう。
だって、あの辺はよく停電になるからね。
地震当日、しばらく断水した実家。
もし断水があっても、給水車まで水を貰いに行くことはできない母。
放射能も心配だけれど、水のことはいつも気になっていた。
今は水は買えないし・・・と思っていたら、調剤薬局などに置いてあるウォーターサーバーを申し込むことが出来た。
新規は受け付けを中止してしたようだけれど、時折受け付ける時間があり、その時に申し込めたのだ。
まぁ~いつセットしてもらえるかは分からないけれど。
で、それもあって、そのサーバーを置く場所も作ってきた。
荷物が多い家だから、サーバーを置く場所を確保するには、あるものをどけて、それを置く場所を作り・・・と3か所くらい移動。
でもこれで安心、85度くらいのお湯も出るから、お茶を飲むのにお湯を沸かさなくてすむ。
急な来客があっても、慌てなくてすむ。
掃除機をかけ、母とオシャベリして、7時過ぎに実家を出た。
帰り道・・・いつもの幹線道路の様子がなんだか変。
どこが違うんだろう・・・と思ったら暗いのだ。
ファミレスやラーメン屋さん、ゲームセンターにパチンコ屋まで、節電しているから暗いのだ。
そして、高速道路に入ったら・・・これまた暗い。
車のヘッドライトだけ、つまり高速道路の街頭が一切ついていないのだ。
時折、非常電話の場所を示す緑色のランプがあるだけ。
これも異様な風景だ。
でもなんだか感動・・・みんな頑張って節電してるじゃない。
そして都内に近付くと、マンションや色々な明かりが見えてきた。
マンションの廊下って、夜中でもこうこうと付いている。
住民がいつ帰ってくるか分からないし、防犯上も消すわけにはいかないのだろう。
でも、一つおきに電球をはずすとか出来るんじゃないかな。
高速道路の暗さと、マンションの廊下側のキレイに並んだ電気の差に、違和感を感じた。
でもでも、土日は計画停電は行われなかったにもかかわらず、みんな節電していて偉いなぁ~と感動。
寒さに弱い母が少し暖房をつけられるように、その分私が暖房をつけるのを我慢している。
でもこれでウチの電気代が安くなるんだから、悪いことばかりじゃない。
夏には計画停電が起こると言う。
せめて細かくグループ分けして、1時間交代にして欲しい。
だって、今の時期と違って冷蔵庫のものはすぐ悪くなるし、何より暑くて熱中症になってしまう。
1時間なら我慢できる。
東京電力は、今は原発のことや計画停電で大わらわだろうけれど、それくらいキチンとやって貰わないと困る。
寒いのも辛いけれど、着こむことができるから、暑いほうが切実だ。
計画停電やむなしなら、ホントにちゃんと考えて欲しいものだ。よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
地震酔い
今日の「あさイチ」で、揺れていないのにいつも揺れているように感じたり、めまいやふらつき、吐き気などを感じる人が多いと言っていた。
今回の11日の地震は、揺れている時間が長かったから、余計多いそうだ。
私はめまいもちで、今まで大きな地震がきたら、絶対めまいがするだろうと思っていた。
実際それまでも地震でめまいがしたことがあったし。
ところが今回、怖かったせい?めまいは起こらなかった。
自分でも驚いた。
でも、その後の「地震酔い」はある。
椅子に座ると揺れている気がして「地震?」と洗濯物のピンチを見てしまう。
寝ても自分の身体が揺れているような気がしてしまう。
昔昔、中学生の時林間学校で、湖でカッター(みんなで漕ぐ船)に乗ったことがある。
その時は、カッタ―から降りて、食堂の長椅子(カッタ―と同じような)に座るとずっと揺れている気がした。
昔から車酔いはするし、要するに三半規管が弱いのだろう。
昨日もそうだが、今日も朝方余震が続いた。
いつもは飛び起きるが、今日は眠くて、ベッドの中で身体を動かして「私が動いているから揺れているんだ!」と言い聞かせた。
そして、最近色々続いて疲れきっていたから、寒いのもあって、ずっと布団の中にいてやる!を決めた。
最近仲良しの猫が私にぴったりくっついて寝ていたし、終いには私の上で寝てしまったものだから、起こすのも可哀そうだしとそのままにしていた。
そのうち私もウトウト・・・
そして起きたら、今日は椅子に座っても昨日までのような揺れている感じがない気がする。
「地震酔い」は不安感、いつまた余震がくるかというストレスでも感じるという。
「よく眠れず神経がおかしくなりそうだ」という意見もあった。
私も話した人の多くが「いつも揺れている気がする」と言っていたし、同じような人がいるんだ~と思っただけでも、ちょっとだけラクになった。
やっぱりよく休むことが必要なんだね。
まだ眠れなかったりする人もいるだろうけれど、我慢せず、病院に行って先生に相談するのもいいかも。
どうしても眠れない時は、安定剤とかで眠るのも悪くないと思う。
ガソリンは、この前の休日は営業しているスタンドが少なくて、やっているところはものすごい列だった。
よそ様のBlogで昨夜すぐ入れられたとあったので、もしかして・・・といつものスタンドに電話してみた。
すると今ガソリンはあるという。
「すごく並んでいますか?」と聞いたら「そんなことないですよ」と。
じゃー、夜夫が帰ったら行ってもらおうと思ったら、24時間営業のそのスタンド、いつ閉店になるか分からないと言う。
で、仕方ないから私一人でセルフのスタンドに行って入れたことがないけれど(というか、結婚してから一人でガソリン入れたことないかも)教えてくれると言うので行ってきた。
そうしたら全然並んでないじゃん!1台待ってすぐ入れられた。
しかし、オジサン無愛想な教え方。若い女の子ならもっと優しい?
まぁ~そりゃそうだよね、セルフだからその分安いんだから、オジサンが入れちゃったらダメみたい。
途中、ノズルが押せなくなって、もっと入るハズなのに、もう終わり?と思ったので夫に電話。
「この車何リットル入るの?」なんて質問をしながら、どうにか無事入れることが出来た。
それも空いていたから出来たこと。
列ができていたら怒られちゃうよ。
これで、何かあっても実家にも行ける。
昨日は牛乳も買えたし、一安心。
今日はお水騒動みたいだけれど、ウチには乳児はいないし、いつも持ってるお水が12Lはある。
みんな落ち着いて・・・
今日の地震酔いにも鼻から5秒息を吸って口から吐いて・・・がいいとか。
深呼吸して、ひとまず落ち着きましょう。
計画停電
今、大規模停電になるのを防ぐべく、計画停電が行われている。
5グループにわけているが、今度は25グループにもっと細かく分けるとか。
ウチは停電にはなっていないが、実家はいつも停電になる。
同じグループ内でも停電になる所とならない所がある。
それはその時の需要と供給の具合で決まるのだろうが、それにしてもいつも停電になる所は同じ。
実家と伯母は同じグループだけれど、伯母のところは一度も停電になったことがないと言う。
でも実家は必ず停電になる。
それは、他の人も言っているそうで、夫の職場でもその不満があったとか。
こういう時だから、みんな節電に協力しているし、停電だって仕方ないと思っている。
ウチも出来るだけ節電しているし、今日だって真冬並みの寒さと聞いても暖房いれずに頑張っている。
だけど、いつも同じ所だけ停電というのはやっぱりおかしい。
私も心配だから母に電話すると、今日は寒くてお腹が痛くてトイレばかり行っていると言う。
便座も冷たくて、最初はビックリしたとか。
暖房も電気だから、湯たんぽを用意して、厚着して備えているけれど、やっぱり寒い。
それでも我慢しているけれど・・・
そこには、いつも同じ所ばかり停電という不公平感が否めない。
多分、そういう苦情が多いんじゃないかな。
だからもっと細かくグループ分けして、今度はもっと細かく計画停電するのかも。
是非そうして欲しいと思うし、そうでなければ困る。
くれぐれも言っておくが、計画停電に協力しないと言っているのではない。
今皆さん、ホントに節電に協力していると思う。
「ウチに来れば?」と散々言っても自分の家がいいと言う母に、せめて公平にして欲しいと思ってしまう。
子供たちは寒くても元気に遊べば暖かくなるかもしれないけれど、老人は家にいてじっと耐えているのです。
どうか一日も早く、停電にならなくてすむようになって欲しい。
過ぎて欲しい時間、戻って欲しい時間
学生の頃、授業の1時間は、一生続くんじゃないかと思うほど長かった。
特に昼ごはんを食べた後は、睡魔との闘い(笑)
コックンとならないように「先生、私は寝てませんよ~」と、時々ワケもなく字を書いてみたり。
日曜日はまだ?と、1週間が長かった。
それが・・・
トシをとると、時間の経つのが早いこと!
洗濯したかと思うと、もう夕飯作り。
この前見た月9のドラマが「あれ?もう??」と思うくらい、1週間も早い。
だから1年が早くて、とりたくもない、トシをとるのも早い。
でも、今はなんだか早く(速く?)時間が経って欲しいと思ってしまう。
あの日から、11日。
しょっちゅう揺れていた家も、今は余震も少なくなった。
これも時間が経ったから?
被災地では、まだまだ不自由な生活をされているが、電気が通ったり少しずつ物資も届いている。
今も、あの日以来、初めてお風呂に入ったとTVで報道していた。
それも時間が経って、少しずつ改善されたからか。
普通に暮らせている私が言ってはいけないほど、小さなことかもしれないけれど。
何年か経ったら「あの時は大変だったよね」と言えるんだろうね。
トシをとってもいいから、早く時間が経って欲しい。
時が解決してくれることがたくさんあるんじゃないかと思ってしまう。
モチロン、何もしないで時間だけ経ったのでは意味ないんだろうけれど。
でも本当は・・・
あの日の前まで戻ったらいい。
そしていつまでも大きな地震なんてなければいいんだ。
そう思っている方がたくさんいるよね。
そして、時間が経ったからって忘れてはいけないことがある。
今はその中にいるからだけれど、自分の生活がもとに戻ると忘れてしまいがちになる。
忘れたくても、忘れてはいけないことがある・・・
無理なら・・・せめて、花咲く春が早く来るといい。
早く、満開の桜を見たいな~
ちょっと凹みました
大地震から1週間以上過ぎた。
今日が何日だったか・・・前からあやしかった頭が余計に動かなくなって、カレンダーを見ないと確認できない。
夫は、地震の影響で休日出勤。
休日は、通勤する人が少ないし、オフィスで電力も使わないし、停電も予定されていない。
だから電車が動かなくなる心配もなさそうで、かえって心配ないかも。
緊急地震速報というのは、助かるのだろうが、携帯のあの音はなんとも嫌だ。
最近でこそ、少なくなったけれど、最初の晩はウトウトすると鳴って眠れなかった。
昨夜、携帯では鳴らなかったけれど、TVで「緊急地震速報」と伝えた。
東京は入ってなかったから油断していたら、結構揺れた。
実家は震度4だった。
まだまだ気を許すことはできない。
時間が経って・・・ガソリンがなかったり、牛乳や卵がなかったり色々あるけれど、普通に暮らせている。
料理する気にもあまりならないから、ご飯を炊いて、おかずも一つか二つ。
暖かいものが食べられるだけでも有難い。
被災地の方々のご苦労を思えば、私なんて幸せなもの。
でも・・・
暮していれば色々なことがおこる。
普段ほとんど変化のない生活を送っている私には、地震だけでも大変な出来事なのに、他にも色々あった。
だからちょっとだけ凹んでしまって・・・
地震の翌日だったか、お隣のご主人と立ち話をした。
夫とはよく話していたが、私はいつも挨拶程度。
「地震は大丈夫でしたか?」と聞いた私に、やはり東北地方に親戚がいて、まだ連絡が取れないと言っていた。
お隣はお嬢さんが受験だったから「受験は大丈夫でしたか?」と地震に影響されなかったか聞いてみた。
そうしたら無事に終わったと。
ヨカッタ・・・「ウチの息子と3歳違いですものね」と言ったら、お嬢さんばかり3人のお隣のご主人は男の子が欲しかったらしい。
息子の話になった時、「○○さん(←ウチのこと)のウチの喧嘩の声がよく聞こえるけど、道で会うと優しそうな息子さんなのにね」と言いだした。
確かにウチの家族(特に私)は声が大きいし、夫とはよく喧嘩する。
ここは住宅街で夜などはホントに静かだ。
お隣の奥さんの笑い声はよく聞こえるけれど、他の声はほとんど聞こえないし、ウチの声がそんなに聞こえていたとは(^_^;)
息子と喧嘩をすることはないのだけれど、朝起きないと大きな声で起こすし、猫たちがいざこざを起こして大きな声を出して止めたりしてるから、それがみんな聞こえていたのかもしれない。
確かによく喧嘩するし、屁理屈をこねまわして長時間の口喧嘩が多いけど、出かける時はいつも一緒だし、どちらかと言えば仲良し家族だと思っていただけに、お隣りにそんな風に思われていたのかとちょっとショックだった。
気どって道で挨拶してたのが恥ずかしくなった。
そしてその中で一番?凹んだのは、息子のこと。
道で会うと優しそうに見えるのに、ホントはなんだか変な子と思われていたのかな。
息子命の母としては、結構凹んだ(笑)
なんだそんなこと?
当の息子に話したら「おもしろいね~」と喜んでいたけどね。
最近、グータラの私にしてはちょっとだけ頑張っている。
こんな時だもの・・・みんなが少しずつでも出来ることを協力しなくちゃね。
凹んだ後は、いつものちょっとしたことがすごく嬉しかったりするし、いつも以上に幸せを感じることができる。
希望
知り合いのBlogで紹介していたもの。
あちこちで地震が起きて、今はため息ばかり出るけれど・・・
時は確実に過ぎていくから、未来は間違いなくやってくる。
ライフラインが復興するよう、毎日頑張っている方々がいる。
今はしんどいでしょうが、頑張って下さい!
家に居ながらにして募金出来ます。
24時間テレビ募金
私はここから募金しました。
こんな時こそ
TVの映像を見ているだけでも辛くなる。
想像も出来なかった今回の大地震。
携帯の緊急地震速報の嫌な音が鳴るたびに怖く、鳥になったらどんなにいいかと思う。
今はどこに逃げたって、地面が揺れるんだから。
それだって、私なんて全然マシだ。
被災された方々は、どんなに心細く辛い思いをされているのか・・・
1日1日、いや1時間でも早く物資が行き渡って、少しでも快適な生活が送れるように祈っている。
昨夜は、計画停電のニュースに翻弄された。
あまりにもお粗末な計画で、まさか電車まで動かなくなるとは思わなかった。
モチロン、小さなことでも協力できることはしようと思っていたし、節電出来る限りしようと始めていた。
家庭が1日3時間くらい停電になるのは仕方がないとも思っていた。
でも7時間のグループもあるし、最初の情報ではグループが重なった地域もあり、実家など11時間も停電になる計算になった。老人故、危ないからとオール電化にしているから、暖房もエアコンに頼っている。
湯たんぽを入れて、ベッドに潜っているしかないかと思ったり、トイレに行くのにも困るから階中電灯はあるだろうかと心配した。
電車の電源は、一般のものとは違うと思っていた。
だからその地域が停電になると電車までストップしてしまうとは思わなかった。
お陰で電車が動かず、通勤通学が出来なくなった。
だって、電車が走るのは都心に向かってほんの少しの距離なのだ。
これでは、ほとんど半分以上の人が通えないくらいじゃないかな。
みなさんまた苦労して、通勤されたのだと思う。
11日もそうだが、電車が動かないから車を使う。
道は大渋滞だし、ガソリンもなくなった。
ただでさえ、渋滞に通行止めもあり、ガソリンも届かないのか・・・
都内では、休みのガソリンスタンドが多く、実際ウチでも入れられなくなった。
でもこんな時は無理に動かず、ウチなどは車を使うのはやめればいい。
スーパーは、どこも物がなく棚が空っぽだった。
いつもなら23時まで営業するお店も17時で閉店。
モチロン節電の意味もあるだろうが、売るものがない。
飲料水、カップ麺、パン、レトルト、肉も何もなかった。
どうしたの?
物流が止まっているとの説明だったが、いつもより多くの人が買い求めたからだろう。
そうそう、お米もないと言っていた。
私は、自他とも認めるストッカーで、いつも呆れられている。
ついこの前、さすがに物が多いので、ストッカーをやめようと考えていた。
このBlogで宣言してしまえばやめられるかも・・・なんて。
ティッシュから始まって洗剤、トイペ、ラップ、カップ麺・・・
冷凍庫はいつも一杯だ。
変わったところでは薬。
ストックがないと不安で、色々な薬を持っている。
2Lのペットボトルの水は一箱(6本)いつも置いてある。
賞味期限が近くなると使って、また買っておく。
IHの我が家では、電気が止まるとお湯も沸かせないから、卓上のガスコンロも持っている。
簡易トイレまで持っている。
これらは心配性の性格故の仕業だ。
こんなことをしていても、実は私が生きているうちにこれらが役に立つことはないと思っていた。
役に立つことなく終わって欲しいと願っていた。
でも今回、被災された皆さんに比べたら申し訳ないくらい普通に暮らせる私は、少しでも迷惑にならないように、今こそストックしたものを使う時が来たと思った。
節電も、モチロン協力している。
ただ、本当ならこのPCも消さなければいけないのかも。
夫の実家の老人たちにも計画停電のグループと、停電時間を電話で知らせた。
案の定、よく分かっていなかったのでメモをとってもらった。
聞いたらお米がないようで、売り切れで買えないと言っていたので、ウチのお米を精米して、他の物と一緒に送った。
ストッカーの私、お米もストック?30Kgの袋一つと、あと10Kgくらいの玄米があったから。
前回、ここで気仙沼の猫親戚の話しを書いた。
昨日無事を願ってある神社にお参りに行った。
何度も何度もお願いした。
そして帰宅後・・・皆さんが避難されて無事だと知らせる電話がかかってきた。
声を聞いた時はただただ嬉しくて、涙を流しながら話しを聞いた。
私のことまで思い出して連絡を下さってありがとうございました。
本当にヨカッタ。
私が訪ねた神社。
皆さんにも、同じようにパワーが届きますよ~に。
停電になったら必要なのは、懐中電灯、そして電池。
電池も懐中電灯も売り切れだ。
電池もウチにはあったし、昔100円でたくさん買った懐中電灯もまだ使える。
探したら、アロマのロウソクも出てきた。
でも火を使うと危ないので最終手段。
こんな時だからこそ、協力して人と人との繋がりが大事になる。
不安だったり、不自由だったりすると気持ちに余裕がなくなりがちになるけれど、こういう時こそ、一つ深呼吸して優しい気持ちを持っていたいと思う。
これは私の話し。
私に出来ることは何かを、いつも考えている。
大地震
地震が好きな人はいないけれど、私は異常なほど大嫌いで・・・
震度1にもならない揺れでも敏感に身体が感じるほう。
揺れると怖いものだから、家の中をうろうろ歩きだす。
階段を上ったり降りたりしていると揺れを感じない気がして、いつもそうしている。
今日も「揺れてる?」と一緒にいた息子に聞いた。
「ちょっとね」冷たい返事。
で、いつものように階段を降りたら、家が大きく揺れだした。
それも長い・・・長い・・・
大きい!こんな揺れ初めてだ!!!
ウチは揺れるような構造になっているけれど、それにしたって酷過ぎる。
怖いよ~!!!
息子が「下で何してるの?」と言う。
「立ってる、怖いよ~」
「立ってても意味ないでしょうが!」
そんなこと言ったって、揺れが一向に収まらない。
むしろどんどん大きくなる。
これからどうなる・・・不安が大きくなった。
それでも、どうにか収まった頃、3階に上がったら、色々なものが落ちている。
怖がりの猫がパニくっていた。
「ごめんね~大丈夫だよ、怖くないよ」
猫のお水がビシャビシャにこぼれ、床が何か所も濡れている。
雑巾で拭こうと思うと、また家が揺れた。
ガスだけはすぐ消したものの、結構何も出来ないものだ。
少し落ち着いてから、ヤカン二つに水をくんだ。
キッチンもよく見たら、ヤカンが落ちたり、リビングの花が倒れたり。
水道も電気も大丈夫だけれど、また停電になったり、水が出なくなったりしてはいけないとご飯を多めに炊いた。
お風呂の湯船一杯に水を貯めた。
実家の母は一人でどうしてるだろう・・・
電話するが通じない。
こういう時は、あまり電話をしてはいけないと思うけれど、足の悪い老人、実家は古い。
心配していたら兄から電話があった。
母と連絡が取れて、何事もないという。
あ~よかった。
でも兄は今日は仕事が休みで日本橋にいると言う。
電車は全部とまっている。
歩けるところまで歩いて、どこかから電車が動いたら乗ると言う。
実家は遠い・・・無理なら家に来ればいい。
でも母は一人で心細いのか兄にタクシーに乗ってでも帰ってきて欲しいらしい。
兄はそれから3時間半歩き続け、よくやく乗せてくれるタクシーに出会って、また1時間半以上かけて家に帰った。
ウチの夫は、災害対策本部を社内で作ったので、会議があると言う。
それが終わるまで帰れないと。
メールもななか通じないが、やっとタイムラグのあるメールが届いた。
そして、会議が終わって歩いて帰ると言う。
歩いていると余震も分かりにくいし、ヘルメットをかぶって帰って欲しかったけれど、そのまま歩きだした。
「飲み物を必ず買ってね」自動販売機も売り切れてしまうかもしれない。
そして1時間半かけて
歩いて帰ってきた。
夫の顔を見て安心した。
本人は飄々としたものである。
どうしてこの人はこう強いのだろう。
私なんて、14時46分から心臓がずっとバクバクしているのに。
我が家はみんな無事だ。
両方の実家もみんな大丈夫だ。
実家の母のところにも、前の家の方や近所の区長さん、親戚の人まで様子を見にきてくれたと言う。
本当に有難い。
私も前には老夫婦が住んでいるし、何か出来ることはないだろうか。
被害の大きい気仙沼に猫の親戚がいる。
先日大きな地震があったばかりなのに、今度のは規模が違う。
あの子はきっと怖がっているだろう。
パパさんやママさん、お店やお家は大丈夫だろうか。
心配で心配で胸が潰れそうだ。
どうか皆さんが無事でいますように。
出来るだけ被害が少なくてすみますように。
そして、余震も早く収まって、もう津波も来ませんように。
これ以上、被害がひどくなりませんように、ただただ祈っている。
自然とはいえ、お願いですからもう静まって下さい。
合格発表デモ
今日は、TVでも放送していたけれど、東大の合格発表。
ということは・・・私の応援する応援部が合格者を祝うデモンストレーションがある。
自分の番号があるかと心臓ドキドキの受験生やご家族の中、迷惑をかけないように、そろっと応援部の応援に行ってきた。
今年の主将は、私が応援部を応援するようになった時、1年生だった藤原くん。
その藤原主将が合格者を祝う立場になったかと、私にはなんだか感慨深い日だ。
汗っかきの藤原くん、違う意味でも光っていた。
チアも吹奏楽も合格者を祝う。
司会は岡崎くん、山田くんがいなかったのは残念!
[広告] VPS
迷惑にならぬよう、端から応援していたけれど、ちょっとだけ正面から撮らせてもらった。
合格して藤原主将に祝ってもらった人たち、本当に嬉しそうだったね。
さ~迷惑にならぬよう・・・早々に立ち去らなければ・・・
そこから書籍部で本を買って、第二食堂で遅めの昼食。
サバの味噌煮と豚汁、オクラの胡麻和えにサラダバーから少し選んで450円。
前来た時と少しレイアウトが変わって、窓に向かっての席は外を見ながら食事ができる。
本を読んだりしている人が多かった。
帰り道、家の近くで桜を見つけた。
ソメイヨシノはまだだから・・・河津桜?
今日、春が来た人はおめでとう。
桜は、毎年必ず咲くからね。よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
レスポのムック本
アンテナを張り巡らしているつもりでも、いつも私のアンテナはアナログ・・・
友人から「レスポのムック本が出るよ!」と教えてもらって、早速Amazonで予約。
今朝4時頃「出荷しました」のメールを貰っていたが、昼ごろピンポ~ンと届いた。
3種類出たうちの2種類スターダスト(黒いほう)とファーストメイトを購入。
今回はコンパクトな・・・
エコバック。
結構大きさもあって、作りもしっかりしているし使えそう。
しかしムック本ってお得よね~
これで1300円。
本の内容は同じだから1冊でいいけれど、レスポのバックが1300円で買えると思ったら断然お得!
Mさん、情報ありがとうございましたよかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
羽田空港 国際線旅客ターミナル
まだまだ人気の羽田国際線ターミナル、そろそろ少しは空いてきたかな~
すぐにでも行ってみたかったけれど、混んでいるのは嫌いだから、待っていたのだ。
せっかく羽田まで来たからね、是非寄ってみなきゃ!
国内線と国際線ターミナルは無料バスもあるけれど、後学のために車で移動。
駐車場は予約スペースがあっった。
国際線だから、長く預ける人もいるんだろうね。
車を停めて出ると動く歩道。
スティッチもお出迎え。
こちらTVでもお馴染みのショッピングスペース。
日曜日の夜とあって人が少ないじゃん!
江戸の街並みを再現?江戸小路。
各地のラーメンが沢山あったり・・・
空港初のプラネタリウムのあるカフェ。
これこれ、コレも見たことがあるガシャポン。
中には日本の名所やらしいもののフィギュア。
二つ買ったけれど、どちらも外れ。
日本人形と五重塔だった。
厳島神社の鳥居か猫が欲しかったのに。
そして展望デッキ。
こちらからは、第一ターミナルが見える。
夜の空港はキラキラしていてキレイ。
これが国際線ターミナルで買った限定品を含むお土産。
飛行機の形をしたお煎餅は軽くて美味しい。
飛行機・・・乗る機会も乗る気もあまりないけれど、旅立ちの場所、出会いの場所の空港は好き。
いつか大きなスーツケースをコロコロして、駐車場を予約して、海外に飛び立ってみたいかも。よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
羽田空港 第一ターミナル
友人を送りがてら、久しぶりの羽田空港に行ってきた。
今日は第一ターミナル。
まずは荷物を預けなくちゃね。
飛行機に乗らない私はなんでも興味津津。
カウンターでの様子も撮らせてもらった。
カウンターの職員とは別に帽子を被った係りの人がやってきて、チェックするらしい。
キャリーの中には猫ちゃんが入っているからね。
それも終わって無事完了。
飛行機によく乗る友人は
羽田空港の達人?
いつもここでお参りしてから、空港を後にするそうで、私も案内してもらった。
羽田航空神社。
後ろの植物も本物、小さいスペースながらそこだけ空港にいることを忘れてしまいそうな空間。
そして、お腹が空いたので食事をしようとレストランを探したけれど、変な時間だし軽く?と地下のフードコート「東京シェフズキッチン」へ。
ヨシカミのカレー、クリームコロッケ乗せ。
五目やきそば&餃子。
ヨシカミのハンバーグ。
ホントはヨシカミのビーフシチューが食べたかったけれど、フードコートにしては値段が高くなってしまうからメニューにないのかも。残念!
そしてオシャベリを楽しみ、その後買い物。
空港って、下手なデパートより美味しいものが集まっている。
というか、旬の人気のものが空港内では売られるので、何軒も回らずに買えるから便利。
友人から「美味しいよ~」と教えてもらった、銀のぶどうの「シュガーバターサンドの木」と新製品の「ポテトバターツリーチョコクランチ」。
中央のショッピングゾーンのお店は長蛇の列ができていたのに、北ウイングのお店はすぐ買えた。
そろそろ時間も近ずいたので、友人とお別れ。
「またね~、気をつけて!」
次の場所へ移動しなくちゃいけないのに、途中でまた引っかかった。
これ、携帯の画像を送ってプリクラが出来ると(私が勝手に思い込んだ)やってみたら・・・
なんのことはない、ただ1枚写真が印刷出来るだけ。
それも200円もした!ここで印刷してなんの意味があるんだぁ~
それもチェキみたいに1枚が厚いし。
そして息子へのお土産、千疋屋の「オムレット」。
今夜の夕飯、空弁は金沢の「炙りサーモン棒寿し」と「たらば棒寿し」、それと天むす。
そして飛行機には乗らないくせに、飛ぶのを見るのが好きな私は展望台へ。
久しぶりに行ったら景色が変わったね~
海が見えていたハズなのに、向こうの明かりは国際線ターミナル。
次はそちらへ移動。よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
ソニプラとLoftとマツキヨ巡り
買い物に行ったので、ついでにぶらぶらと、ソニプラとLoftに入ってみた。
テスターがいっぱいあって、手につけてみたり顔につけてみたり(笑)
タダで手もいい香りでつるつるになった。
いつもは必要な物をパッと買っておしまいだから、ゆっくり見てみると結構面白い。
で、目元のクマをとるクリームとチークをLoftで購入。
寒い時期は爪が割れる!割れる!で、そんな爪に「ジェルコートハードナー」を購入。
そしてもう一つ、よそ様のBlogで見て、使ってみたかったとれないルージュとグロスがセットになったマキアージュをマツキヨで購入。
マツキヨでは資生堂のキャンペーンをやっていて、その日はポイント10倍だったから。
あちこちでそれぞれを買ったけれど、一つのお店では買えなかったので仕方ない。
でも、普段あまりコスメに興味のない私もゆっくり見てみると面白いものがたくさんあった。
ただ悲しいかな・・・これはどうやって使うの?というものも多く、こんな時年頃の娘がいたらな~と。
でも分からなくても時々覗いてみなくちゃね。
どんどん時代に取り残されちゃうから、恥ずかしがらずに店員さんに聞いてみることにしよう!っと。よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
するめ糀漬
島田紳助プロデュース「めし友グランプリ」で満点をつけたするめ糀漬、番組の途中でポチっとしたのが1月11日。
4月以降のお届けになると返事を頂いていたのだが、少しだけ用意が出来たからと少し早まってこの前送られてきた。
一つ315円と手ごろなお値段。
どうせ頼むならと3つ購入。
せっかくだから、玄米を精米して炊きたてご飯で頂いてみた。
ご飯の友とあって、適度な塩辛さとするめの食感がなかなかいい。
パスタなんかにしても美味しいかも。
今注文すると6月のお届けとか。
テレビの影響ってすごいね~
でも
ものすごく高いものって、美味しいのが当たり前というか・・・
でも、これくらいのお値段なら試してみるのもいい。
そして美味しかったら、すごく得した気分。
多分、ご飯の友にもいいが、お酒にも合うんじゃないかな。よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
柴又
今日の小さな旅は私ではなく息子。
なぜ今寅さん?と思うのだが、大学の授業で・・・何故か、寅さんをレポートにしたようで、それから興味が出たのか、1巻から「男はつらいよ」のDVDを借りて見ている。
そのせいか、柴又に行ってみたくなったらしく、友人と二人、小さな旅に出かけた。
柴又は何回か小さい時から連れて行ったハズだけれど、自分で行くとまた違う見方もあるかも。
私は父が好きだったから、小学生の時からよく寅さんを見に映画館に行った。
お正月やお盆は映画館に一緒に行き、いつもは怖い父がゲラゲラ笑っているのを見るのが嬉しかった。
木造だったんじゃないかと思うほど、古い映画館だったような記憶がある。
大人になってから、シリーズの新しいものはレンタルビデオで見たし、多分シリーズ全部見ていると思う。
最初の頃の作品を懐かしく一緒に見ていると、最近の記憶はホントにすぐどこかに飛んで行ってしまうのに(笑)昔見たものはよく覚えていて、ついストーリーの先を話して、息子に怒られる。
お店や街の風景を見ていると、懐かしい昭和を思い出して、切なくなるほどの思いに駆られる。
それはこんな感じ。
これも映画のセット?と思ってしまうが「とらや」の店内。
映画は最初、今の「とらや」で撮られてたのだけれど、その団子屋が「とらや」と名前を変えてしまったので、映画の中で、おいちゃんのお店は「くるまや」と名前を変えたんだよね。
平日だったからか、空いていて貸切?
でも昔は賑わっていた帝釈天の参道も、今は人が少なくなったような気がする。
寅さんが終わってしまってから。
「柴又に行ったら、鰻を食べてきたら?」と言ったら、友人と半分ずつ食べたらしい。
天ぷら定食。
鰻定食。
どちらも美味しかったと。
観光地値段だけれどね。
そしてお土産はやっぱり草団子。
高木屋のがいいと言っておいたんだけれど、とらやで買ってきてくれた。
高木屋のほうが餡がさっぱりしているかな。
そして寅さん煎餅。
寅さんの四角い顔に、帽子をかたどった堅焼き。
これ美味しいのよね~
江戸川の土手にも行ったそうで、寒い日だったのにとても楽しい1日になったようだ。
この前久しぶりに私が柴又に行った時は、土手に上ったら、父を思い出して涙が出た。
父が見たら「いいな~、いい風景だ」と言いそうな気がして。
どちらかと言うと、私に感性が似ている息子。
レンタルビデオ屋で、借りる人がいなくて全巻揃っている「男はつらいよ」シリーズ。
父が、そして私も好きだった寅さんを息子が見ているのが、なんだか嬉しい。よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります
キャット ウォーク エンブロイダリー
最近・・・相変わらずレスポは見ているけれど、どうしてもコレが欲しい!というものがなかったから、見るだけだったのに。
キャット ウォーク エンブロイダリーという猫の刺繍柄が出た。
地が黒だから写すのが難しいけれど、分かるかな~
グレーの猫の刺繍。
猫好きとしては、どうしても買わなきゃ後悔するでしょう。
それも刺繍柄だし。
どの形にしようか散々迷った挙句、使いやすい、定番のEVERYGIRL TOTEにした。
これなら珍しくなんにでも合わせやすい。
レスポの柄は個性的だから面白いけれど、こういう大人しい柄はあまり選ばないから。
実は同じ柄をもう一つ、SMALL SHOULDER BAGも買った。
「貴女もよく買うよね~」という息子の嫌味を聞きながら、ポチっと
えへへ・・・実は明後日も違う柄が届くんだ~
ソレはプレゼント用よかったらポチっと応援お願いします。
更新の励みになります